LOADING

CONTENTS コンテンツ

2000年以上前に生まれた中国最古の医学書「黄帝内経」
2011年ユネスコの世界記憶遺産に選定された書物。
この2000年ほど前に書かれた文献にも、鍼や灸、あん摩のことが記載されています。

お灸による治療法は、この時代にすでに現在の手法が完成していたそうです。
それほどお灸は、古くから行なわれているということですね。
お灸は人の身体に無数に点在する経穴(ツボ)によもぎの葉の裏にある綿毛だけを集めたもぐさを置き、火をつけて、経穴(ツボ)をあたためることで血行を促進します。
人が本来持っている自分で治そうとする力(自然治癒力)を高め、身体におこっている症状を治癒へと改善していきます。
現代のレントゲンもMRIなどの検査機もない時代、身体の内部は未知の世界!
痛みのある内部でどんな状態が起っているのかわかりませんでした。
しかし、古代の人々は手で身体を摩ったり、圧したりしているうちに、身体の中でおこる症状がやわらぐポイントがあることがわかり、試行錯誤をくり返した結果 その部位お灸の経穴(ツボ)とした。
経穴(ツボ)はお灸による治療法の根本なのです。

このお灸が日本に伝えられたのは奈良時代、仏教とともに中国から伝来。
そして、お灸は明治政府によって日本の医療を西洋医学と定めるまでの1000年以上、
漢方と共に日本の医療を担ってきました。
西洋医学は症状をひきおこしている原因を手術で取り除くことで根本原因の解決とし、
世界の医療と位置づけられました。
しかし、近年の慢性疾患への対応、世界的な高齢化社会の増加に伴い、
予防医学の必要性が高まってきました。治療としての医療から予防医学、未病への取組みが必要とされるようになり、2000年以上前から病気がおこる手前の未病の段階から治療することを目的とする東洋医学の思考が高まりつつあります。
2000年前から伝わるお灸も民間療法として親しまれていたこともあり、子供の健やかな成長、もぐさの香りによるリラクゼーション効果、ストレス社会を生き抜く元気をお灸を通じて感じられると嬉しいですね。